コンテンツ制作ポリシー

はじめましてmichi(みち)と申します。

数あるサイトの中から『FPログ』をご覧いただき本当にありがとうございます。

当サイトのコンセプト3つです。

当ブログ『FPログ』の守るべき3つのコンセプト
1.数ある問題集やテキスト、資格講座の中からあなたにピッタリのものを見つけてもらう。
2.すべて私が実際に利用したものを紹介。
3.FP試験に合格し、資格を利用した仕事に就いてもらう。

数ある問題集やテキスト、資格講座のなかでどれを選んだらよいのか分からない。。

こんな経験はありませんか?

私はあります。

ファイナンシャルプランナーになるためには原則3級からの受験になりますが、3級ですらも問題集やテキスト、資格講座が数多くあるため、どれを選んだらよいのか分かりませんでした。

その中でこれを選んでよかったというものもあれば、失敗だったなというものも(笑)

もちろん究極的にはすべて試せばいいのですが、今はテキスト一冊ですら2,000円前後と高額です。

資格講座に至っては20,000円を超えるものもあります。

あなたに合うのかも分からないのに、そんな大金は出せないですよね。

なので私が内容を先に確かめ実際に利用することで情報を共有でき、あなたのムダな出費を抑えられるのではないかという思いで当サイトを立ち上げました。

またFP資格を取ることは最終目的ではないはずで、副業や転職、独立を考えておられる方も多いのではないかと。

当サイトではそのような方のために、FPの仕事についても情報を発信しております。

あなたの今後の人生に少しでもお役に立てればと思い、FPログを日々運営していきます。

当サイトに掲載されている過去問題について

当サイトに掲載している過去問題は、一般社団法人金融財政事情研究会検定センター(きんざい)及び特定非営利活動法人日本FP協会からの利用許諾を得ております。

【日本FP協会:許諾番号】 2101F000072
【きんざい:許諾番号】 2101K000001

口コミに関する取り組み

FPログでは以下で収集した口コミを主に使用しています。

アンケートに寄せられた口コミは掲載前にすべて確認しております。

公序良俗違反、誹謗中傷、不正な口コミが掲載されないように定期的な管理を行っています。

転載・引用について

当サイトでは情報の信頼性を担保するため、主に下記より転載や引用をしております。

日本FP協会

きんざい(金融財政事情研究会)

国税庁

金融庁

総務省

転載・引用する際は出典元やリンクを明記いたします。

FPログのコンテンツが出来上がるまで

1.一次情報の取得

記事を執筆する前に紹介する商品を実際に使い、体験を基にしたリサーチを徹底的に行います。

2.記事構成の作成

ユーザーの悩みやニーズを的確にとらえ、記事の構成を行います。

構成は運営者および執筆者の複数人で考え、偏ったコンテンツにならないようにいたします。

3.記事の執筆

構成した内容を基に、運営者および執筆者がコンテンツを作成いたします。

事実を基にした最新の情報を、分かりやすくお届けできるように心がけています。

FPログの運営者および執筆者はファイナンシャルプランナー資格保持者、もしくは資格勉強中です。

4.記事の確認、校正

下記を確認し正しい内容の記事にいたします。

  • ユーザー目線であるか。
  • 誤った情報でないか。
  • 執筆者の偏った価値観が記載されていないか。
  • 公序良俗、および法律違反でないか。
  • 他コンテンツの誹謗中傷はないか。

5.記事の公開

上記をすべて確認後、記事を公開いたします。

記事内容に誤り等あった場合はお問い合わせよりご一報ください。

6.記事の修正

記事公開後に情報の更新があった場合は速やかに修正し、常に最新のコンテンツをお届けできるように心がけています。