
FP2級は3級と違い合格率が低いので、絶対に合格したいと思っています。みんなが欲しかった!FPの教科書は評判が良いですが、実際のところどうなのでしょうか。
こんなお悩みを解決します。
- 本記事の内容
- みんなが欲しかった!FPの教科書2級とは
みんなが欲しかった!FPの教科書2級をレビュー
本書のデメリット
本書のメリット
みんなが欲しかった!FPの教科書2級の口コミや評判
みんなが欲しかった!FPの教科書2級で実際に勉強した感想
みんなが欲しかった!FPの教科書2級の購入方法
みんなが欲しかった!FPの教科書2級の誤植情報
今回はみんなが欲しかった!FPの教科書2級のレビューをいたします。
私自身もFP3級を受験する際に同じシリーズを利用しました。
こちらのシリーズは各セクションの解説が幅広いのにも関わらず深く学べる内容となっており、本当に優秀だと改めて思いました。
「絶対に合格したい!」「満点合格を目指したい!」という気持ちが強い方に心からおすすめしたい一冊となっています。

みんなが欲しかった!FPの教科書2級とは
まずは本書の概要を説明いたします。
※数値は他書と比較した上での相対評価です。
みんなが欲しかった!FPの教科書2級をレビュー
それでは本書をレビューしていきます。
- 内容、構成
- メリット
- デメリット
本書を購入し、勉強した上でご紹介しています。
みんなが欲しかった!FPの教科書2級の内容、構成
まずは本書の内容、構成について説明いたします。
みんなが欲しかった!FPの教科書2級の内容、構成
- チャプター1:ライフプランニングと資金計画
- 1.FPと倫理→4ページ
2.ライフプランニングの手法→11ページ
3.教育資金計画→4ページ
4.住宅取得資金計画→7ページ
5.社会保険→20ページ
6.リタイアメントプランニングの基本→2ページ
7.公的年金の全体像→10ページ
8.公的年金の給付→23ページ
9.企業年金等→7ページ
10.中小法人の資金計画→8ページ
11.カード等→2ページ
- チャプター2:リスクマネジメント
- 1.保険の基本→8ページ
2.生命保険の基本と商品→19ページ
3.生命保険契約→7ページ
4.生命保険と税金→17ページ
5.損害保険の基本と商品→14ページ
6.損害保険と税金→4ページ
7.第三分野の保険→5ページ
- チャプター3:金融資産運用
- 1.金融・経済の基本→11ページ
2.セーフティネットと関連法規→13ページ
3.貯蓄型金融商品→8ページ
4.債権→9ページ
5.株式→14ページ
6.投資信託→12ページ
7.外貨建て金融商品→5ページ
8.その他の商品→5ページ
9.ポートフォリオ理論→8ページ
10.金融商品と税金→13ページ
- チャプター4:タックスプランニング
- 1.所得税の基本→5ページ
2.各所得の計算→23ページ
3.課税標準の計算→7ページ
4.所得控除→13ページ
5.税額の計算と税額控除→9ページ
6.所得税の申告と納付→10ページ
7.個人住民税、個人事業税→4ページ
8.法人税等→13ページ
9.消費税→7ページ
- チャプター5:不動産
- 1.不動産の基本→3ページ
2.不動産の調査→6ページ
3.不動産の取引→13ページ
4.不動産に関する法令→27ページ
5.不動産の税金→18ページ
6.不動産の有効活用→10ページ
- チャプター6:相続・事業承継
- 1.相続の基本→18ページ
2.相続税→20ページ
3.贈与税→16ページ
4.財産の評価→16ページ
5.相続・事業継承対策→8ページ
勉強する内容は全6チャプターで487ページあります。
なおテキストは2つに分かれます。
- チャプター1(ライフプランニングと資金計画)~チャプター3(金融資産運用)
- チャプター4(タックスプランニング)~チャプター6(相続・事業承継)

持ち運びしやすくなります!
みんなが欲しかった!FPの教科書2級のデメリット
本書のデメリットは下記です。
- 要点だけを覚えたい方にとっては情報量が多く感じてしまう
- テキスト自体にボリュームがあるため持ち運ぶ際にかさばる
順に解説いたしますね。
要点だけを覚えたい方にとっては情報量が多く感じてしまう
FPの知識が幅広く解説されているため、情報量はとても多いです。
まんべんなく学べるというメリットもありますが、短期間しか勉強時間を取れず、要点だけを覚えて試験に挑む予定の方には負担に感じるかもしれません。
その際には、スマホ学習用の資料をダウンロードすることで、要点のみを勉強することができますよ。
板書の図解がまとめられた資料ですので、一度サラッとテキストを読んだあとに復習として使用すると良いです。
また、テキストは1冊で3cmほどの厚みで重さが約840gあります。

通勤時間や休憩時間にサクッと勉強したい方にとってこのボリューム感は敬遠されがちですが、冊子を切り離して使えば負担なく持ち運びができます。

切り離した場合のテキストの厚みは1.4mmで重さは約380gです。
500mlのペットボトルよりも軽いため、持ち運びの際の負担は軽減されますね。
みんなが欲しかった!FPの教科書2級のメリット
本書のメリットは下記です。
- 本書一冊で十分理解できる
- 理解を深めるための「プラスワン」が充実している
- 図解や板書が豊富で、視覚での理解もしやすい
- セクションごとに簡単な例題が散りばめられている
- 重要ポイントがスマホで確認できる
順に解説します。
本書一冊で十分理解できる
FPで学ぶ内容は、以下の通り大きく6つに分かれています。

覚える内容は多いですが、その分細かい部分まで解説が網羅されているので、たいていのことはこの一冊で理解できます。
『十分に理解をしたうえで、一発合格を目標にしている』という方でしたら満足できる内容となっていますよ。
理解を深めるための『プラスワン』が充実している
チャプターで勉強した内容をさらに深掘りした『プラスワン』という解説が充実しています。

試験で出てくる可能性は低いですが、高得点での合格を目指している方や試験前に余裕がある方は目を通しておくと良いですね。
出題頻度が高い内容だけではなく、さらに深いところまで学べるのは嬉しいポイントです。
図解や板書が豊富で、視覚での理解もしやすい
解説を読んでいるだけだと難しくて理解しにくいことでも、図解や板書が豊富なおかげでスッと頭に入ってきます。

また、図解と板書のバランスが良く、テキスト全体のメリハリがあります。
オールカラーな点もポイントですね。

フォントが板書と図解、本文でそれぞれ分けられているので目や頭が疲れにくいです。
そのため、活字を読むのが苦手な方でも飽きずに読み進めることが出来ますよ。
特に、目に見える情報を処理する能力に長けている視覚優位な方には、自信をもっておすすめできる一冊となっております。
セクションごとに簡単な例題が散りばめられている
本書ではセクションが細かく分類されています。
要点だけに絞られた解説を読み進めると、すぐに例題が出題されるという構成になっています。
インプットした知識をすぐにアウトプットすることが出来るので、その時点でどれくらい知識が定着しているのかを確認することができます。
また、すぐに例題を解くことで学んだことが身になるスピードが上がり、問題集を解くときにつまづく回数が減りますよ。
問題集を解くときにサクサク正解できると勉強のモチベーションがさらにアップすること間違いなしです!
重要ポイントがスマホで確認できる
本書の購入特典としてスマホダウンロードサービスがあります。

すべてのチャプターの重要ポイントをスマホ1つでサクッと確認できますよ。
読者様限定書籍連動ダウンロードサービスにアクセスし、本書に記載されているパスワードを入力するだけでサクッとできますよ。

移動中や試験前などの確認にピッタリですね。もちろん無料です!
みんなが欲しかった!FPの教科書2級の評判や口コミ
それでは私以外の本書に対する評判や口コミを見ていきましょう。
独自調査によると
本が大きくて持ち運びづらいという口コミが多かったですね。
個人的には2分割すれば他社のテキストよりは持ち運びやすかったので、そこまで気にはならなかったです。

カラーで見やすく要点がまとめられているので飽きずに勉強できています。このテキストと問題集で頑張ろうと思います。本は確かに分厚いですが2冊に分けられるので、十分コンパクトになり持ち運びもしやすいです。
図解が多く分かりやすいという口コミが多いです。
2級になると3級よりも内容がグッと難しくなるので、分かりやすい作りをした本書は助かりますね。
みんなが欲しかった!FPの教科書2級で実際に勉強した感想
本書で実際に勉強して特に分かりやすいと思った点は、経過的寡婦加算と、遺族厚生年金と老齢厚生年金の併給調整の板書です。
年金は複雑で、文章を読むだけでは理解するのが難しいですが、板書があるおかげで視覚で理解することが出来るので助かりました。
併給調整の板書では例として計算式が書かれていますが、適切な色使いのおかげで数式を見て理解しやすかったです。
また、完全に暗記になりがちな債権の利回りについての説明も、とても分かりやすく重宝しました。

図だけではなく例題と実際の計算式も書かれており、理屈を理解しやすかったため身になるスピードが速かったです。
テキストを読み進めていく際には、上記の写真のように、自分的に理解しにくい項目には付箋を貼ってあとから読み返して復習できるようにしていました。
直接書き込むのも抵抗があるので、付箋にメモを書いて貼っています。

言葉を丸暗記しようとするとなかなか覚えられないので、ネットで調べた情報を豆知識として書いて貼ることで、自分にとってベストなテキストが完成しました。
テキストのみでも十分な情報量ではありますが、私自身、具体例や理屈などを求めてしまいがちです。
そのような場合でも、上記の写真のように工夫すればテキストを最大限に活かすことが可能だと今回実感しました。
みんなが欲しかった!FPの教科書2級の購入方法
本書は下記から購入できます。


執筆時点では中古はまだ販売されていません。
みんなが欲しかった!FPの教科書2級の誤植情報
本書の誤植情報です。
増刷を購入された方は反映されている場合がありますが、念のために確認しておくと良いでしょう。
まとめ:FP2級は王道のテキストで合格しましょう!
本記事をまとめます。
今回はみんなが欲しかった!FPの教科書レビューをいたしました。
- 情報量が多くて理屈から理解ができる
- 図解や板書が豊富で目で見るだけで頭に入る
- 冊子を切り離せるので持ち運びが便利でどこでも勉強できる
- セクションごとに出題される例題のおかげで知識の定着が進む
難しい用語が苦手な方でも理解しやすい仕様となっているテキストでした。
2級を確実に合格したい方には間違いなくおすすめです。
迷われているなら、冒険せずに王道の本書でいきましょう!

ピヨです。