
FP資格をとって仕事に活かしたいと思っています。ネットではFP資格はあまり意味がないといった情報が多く、時間をかけてまで取得したほうが良いのか不安です。
こんなお悩みを解決します。
今回はFP資格を取得後の仕事、就職についてのお話をいたします。
FP資格を取得する理由はさまざまですが、基本は仕事に活かそうとしている方がほとんどですよね。
しかしながらネットではネガティブな言葉も多いのが事実。
FP資格は意味がない
FP資格は大したことがない
FP資格なんて誰でも取れる
このような言葉はあなたも一度は耳にしているはずです。
たしかにある意味では間違っていないと思いますが、私は結果としてFP2級まで取得して良かったです(仕事に使うので最終的にはCFP、FP1級も取得予定です)
ちなみに私の場合FP資格を生かした仕事は今はまだ副業的な立ち位置ですが、いずれはメインにしようとがんばっていますし、先の展望もかなり明るいです。
とはいえこのような言葉だけでは納得できないと思いますので、そんなあなたに向けて今回はFP資格を取ったあとの仕事について分かりやすくご紹介していきますね。
本記事を見ていただければFP資格をどのように生かせるのかが分かりますよ!

お好きなところにジャンプできます
FP(ファイナンシャルプランナー)資格とは
まずFP(ファイナンシャルプランナー)資格の概要をご紹介いたしますね。
FPとは、一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家です。
FPはお金の面から家計の改善を図る「家計のホームドクター®」とも呼ばれています。
FP資格について:日本FP協会より引用
例えば
- 保険の見直し
- ムリの無い投資
- 所得税の控除
- 価格が大きい不動産関係の相談
- 贈与、相続について
このような事に対して、顧客1人1人に合った家計の手助けをするのが主な仕事です。

法人が顧客になることもあります。
FP資格は下記5つに分かれています。
資格名 | 内容 | 合格率 | |
国家資格 | 3級FP技能士 | 入門レベル(自分のプランニング) | 80%~90% |
2級FP技能士 | 実務レベル(顧客のプランニング) | 40%~60% | |
1級FP技能士 | 国家資格トップ(法人のプランニング) | 10%~20% | |
民間資格 | AFP | FP2級以上で取得可。2年に1回の資格更新あり | 2級FP技能士と同じ※必須要件のため |
CFP® | 世界基準のFP資格 | 7%前後(6科目同時合格) |
また気になる年収については300万円~400万円となっていますが、例えば都市部であれば400万円~500万円が平均値ですし、ダブルライセンスや独立開業などでもっと多くの収入を得ることも不可能ではありません。
ファイナンシャルプランナーの平均年収:平均年収.jpより引用
ちなみにFP資格には独占業務はないため、じつは資格なしでも同じことはできます。
しかし顧客の立場からいうと、資格のあるなしでは信用性に差がでるのは言うまでもないですよね。
例えばインターネットで調べていて下記のようなサイトがあったとします。
- わたしはFP資格を持っていませんが、専門的に相談業務を行っています。
- わたしはFP1級で、専門的に相談業務を行っています。
このような場合ほぼ間違いなく、需要はFP1級の方になりますよね。

でも利用すれば結局同じでしょ?それに無資格でもスゴイ人いるし。
このような意見もありますが、そもそも利用されるかどうかの問題なので論点が完全にズレています。
なのでよくある世間の声のFP資格は取ってもムダ。というのは大きな間違いだということが分かります。
FP資格取得後の仕事7選
それでは具体的にFP資格取得後の仕事について紹介いたしますね。
- ダブル資格
- 今の職業に活かす
- FP専業
- 就職、転職
- 家計に活かす
- 投資
- michiの活かし方
前提として資格取得はあくまでスタートであって、ゴールではないです。これは弁護士資格でも公認会計士資格でも同じです。
資格をとって何をなそうとするのかというところをあらかじめ決めておきつつ、本項をご覧いただくとスッと頭に入ってきます。
ダブル資格
FP資格にプラスして他資格を取ることで、より強みを持たせることができます。
資格名 | 平均年収 | 仕事内容 | 難易度(相対評価) | 協会サイト |
税理士 | 1,042万円 | おもに法人、個人事業主 の税務関係全般 | (5 / 5.0) | 詳細を見る |
社会保険労務士 | 670万円 | おもに法人、個人事業主 の労務関係全般、年金など | (4 / 5.0) | 詳細を見る |
行政書士 | 600万円 | 官公庁への申請書類作成 手続き代理、相談など | (3 / 5.0) | 詳細を見る |
宅地建物取引士 | 320万円~ 540万円 | 不動産取引に関する全般 | (3 / 5.0) | 詳細を見る |
中小企業診断士 | 500万円 | おもに中小企業向け のコンサルタント | (3 / 5.0) | 詳細を見る |
このような資格と相性が良いとされています。
また上記資格は取得難易度が高いため、苦手意識が生まれ勉強途中で挫折してしまうこともあります。
しかしながらFP資格を取得することであらかじめ知識を付けておけるので、比較的スムーズに勉強にとりかかれるようになります。
もちろんどれも簡単に取得できる資格ではないですが、FPと同時に取得するとさらに上乗せして活かせますよ。
今の職業に活かす
別の方法としては今の職業に活かすこともできます。
- 保険外交員
- 銀行系
- 投資系
これらにFP資格は直接的には不要かもしれません。
しかしながらこういった職種にはあまり良くないイメージも付きまとうものです。
必要ない保険を勧めようとしている
リスクの高い金融商品を勧めようとしている
金融商品などは事件にもなったりするので、ある意味ではその通りです。
こういった世間のマイナスイメージに対して、ファイナンシャルプランナーという顧客のための資格も保有しておくことで、グッと安心感を与えられるようになります。
あなたの仕事を円滑に行うためにもファイナンシャルプランナーの資格はおすすめと言えますね。
FP専業
次はFP専業での仕事です。
FP専業については基本は法人、個人に対するファイナンシャルプランニングになります。
もう少し深掘りすると下記のような業務がありますね。
- ライフプランの提案書作成
- 収入・支出・資産運用のキャッシュフロー表作成
- 保険の見直しなど
これだけ見ると誰でもできそうじゃない?と思われがちですが、例えば所得税の控除であったり、ローンの見直し、顧客の今の状況においてどのような給付金がもらえるのか?などは専門知識がないと難しいです。
ちなみに相談業務では1時間当たりの相談料を5,000円~10,000円に設定しているFPが多いです。
料金体系について:日本FP協会HPより引用
上記にプラスして提案書等の作成で収益を得る形ですね。
年収が低いとよく言われているFP専業ですが、営業ができない人はどんな高難易度の資格保有者でも低所得なので、これも活かし方しだいと言えます。
就職、転職に活かす
これからFP資格を取得し、転職に活かすという方法もあります。

でもFP資格ってそんなに就職、転職口があるものなの?
もちろん色々ありますよ。
例えば日本FP協会でも新卒、中途採用を募集していますが、FP資格を持っていた方が有利と明記されています。

でもmichiさんはFP資格で就職もしていないし、転職もしてないんじゃ?
歳も歳だし僕の気持ちも分かりませんよね。
たしかに。。
でもご安心ください。
そんなあなたにピッタリの記事を紹介いたします。
【厳選】高卒におすすめの転職エージェント・転職サイト 10選にて特に高卒で転職を考えているあなたにしばゆーさんが有益な情報を分かりやすく、そして詳しく紹介しています。
しばゆーさん運営『じょぶログ』とは
高卒で就職した方の転職を応援するサイトです。
ご本人が現在進行形で転職活動中なので、くわしい生の情報を得られます。
わたしが自信をもっておすすめできるサイトです。

FPに特化した求人や転職エージェント、サイトを知りたい方はファイナンシャルプランナーの求人!おすすめ転職エージェント・サイトを7つ紹介もご覧ください。
家計に活かす
FP資格は家計に活かすこともできます。

仕事じゃないですよね?
仕事とはとどのつまり資産を増やす、残すことだと考えられますが、やり方は収入を増やすだけではないと思いませんか?

支出を減らす!
その通りです。
収入を増やすと支出を減らすのは、資産を残すことにおいて同義とも言えます。
特に家を預かる時間が多い主婦のあなたにとって、支出を減らすことはメインの仕事ですよね。
そんなときに役に立つ資格がこのファイナンシャルプランナーです。
- 支出を減らすファイナンシャルプランニング
- 保険の見直し
所得控除の漏れがないか
控除を超える働き方をしていないか
このような知識はファイナンシャルプランナーの資格を取得することで得られます。
しかしながら細かい控除であったり、控除を超える働き方と言っても具体的にはよく分からないですよね。
そんなあなたに向けてオススメの記事がコチラです。
【2021年】扶養内パートとは?いくらまで働いてOK?扶養制度について解説!にてみなみさんがあなたのお悩みをスッキリ解決してくれます。
みなみさん運営『転勤妻のおしごと事情』とは
転勤族の妻はもちろん、働く主婦のお悩みを解決するサイトです。主婦の在宅ワーク、仕事の探し方などの情報がたくさんあります。
投資
ファイナンシャルプランナーの知識は投資に活かすこともできます。
もちろん資格を保有しているから儲かるようになるというワケではありません。
投資は莫大な利益を上げられる可能性はありますが、無理なレバレッジ取引などをして失敗し、資産を全部失ってしまうどころか借金を背負ってしまうことも。
ファイナンシャルプランナーの立ち位置は全く反対でして、知識を学ぶことで『リスクを最小限に』しつつ資産を増やすことが可能になります。
とはいえ『じゃあ実際に何に投資すれば良いの?』という話になりますよね。
そこでおすすめなのがコチラの記事です。
こたんさんが投資信託とETFはどっちがいいの?インデックスファンドのVTIで比較にて『難しそう』『お金って本当に増えるの?』『どうやって始めればよいの?』などの投資に係るお悩みをスッキリ解決してくれます。
こたんさん運営『こたんグッドライフ』とは
難しいイメージの投資について分かりやすく解説しています。特に投資信託やETFなどの情報が満載です。
現代は銀行の金利が低く、預けているだけでは資産は増えません。
この機会にぜひ投資の勉強もしてみてくださいね!
紹介させていただいた3サイトは実績、信用性、分かりやすさすべて文句なしです。私が責任をもっておすすめします。
michiの活かし方
最後はわたしのFP資格の活かし方です。
具体的にはFPのブログを作ることです。
今はまだ作成途中ですが、例えばサイトを通じて相談業務を行う、別サイトに対してフィートバックをする等いろいろ考えています。
まだ完成度は2割もいっていませんが、収益はすでに発生しているので方向性は間違っていません。
2021年12月でブログ収益月間4万円を達成しました!→2022年4月にブログ月収140万円突破しました!
ブログで稼ぐ方法に興味がある方は、私のメインサイトmichiブログをご覧ください。
現在1週間で約4.6万PVを達成しているブログもあります。(これは当サイトではありません)
ただしこれはあくまで一例なので、真似したほうが良いと言っているわけではなく、ただ単にFP資格を取得すればなんとかなるという考え方はやめて、まず目的を決めてからFP資格を取得した方がよいという意味です。
このようにFP資格は活かし方でいくらでも伸ばせることが分かります。
まとめ:FP資格は汎用性が高くあらゆるところで活躍できます!

本記事をまとめます。
今回はFP合格後の仕事についてご紹介いたしました。
- FP資格取得後の仕事一覧
- 1.ダブル資格
2.今の職業に活かす
3.FP専業
4.就職、転職
5.家計に活かす
6.投資
7.michiの活かし方
このようにFP資格は仕事に活かせることは間違いありません。
じっさいに私も資格を取得して良かったですし、まだまだ目標の途中ですが収益を上げられるようになってきています。
ぜひあなたもFP資格を取得し、仕事に活かしてくださいね。
もしよかったらFP3級おすすめ講座トップ3を本試験8割取った私が徹底的に解説!でFP資格取得を効率化&時短できる講座を紹介しています。
今回は以上です。