
みんなが欲しかった!FPの問題集3級がFP試験に合格するなら良いと聞きました。実際どうなのか評判やレビューを知りたいです。
こんなお悩みを解決します。
- 本記事の内容
- みんなが欲しかったFPの問題集3級とは
みんなが欲しかったFPの問題集3級の体験レビュー
どこがおすすめなのか?メリット5つを紹介
デメリットは?
みんなが欲しかったFPの問題集3級の評判、口コミ
みんなが欲しかったFPの問題集3級の購入方法
みんなが欲しかったFPの問題集の誤植情報
今回はみんなが欲しかったFPの問題集3級のレビューをいたします。
本書はFP3級の問題集では人気No.1ですが、どのような点が具体的に支持されているのか気になりますよね?
私も本書で勉強してみましたが、結論を言うと確かにNo.1だなと思いました。
- FPの勉強を初めてする方。
- 勉強がチョット苦手な方。
- 類似問題をできるだけ多く解いて、安心して本試験に臨みたい方。
このような方におすすめですね。
今回はじっさいに勉強した人の評判をはじめ、私が感じたメリット、デメリットを分かりやすくご紹介いたしますね。
本記事を読んだ後はみんなが欲しかったFPの問題集3級でFP3級に合格しましょう!

私自身過去問の解説を1年以上やっていますので、このレビューには自信があります。

お好きなところにジャンプできます
みんなが欲しかったFPの問題集3級とは
みんなが欲しかったFPの問題集3級の概要を説明しますね。
問題集3選 | ![]() みんなが欲しかった! FPの問題集3級 |
初心者向け | (4 / 5.0) |
読みやすさ | (3 / 5.0) |
解説の分かりやすさ | (5 / 5.0) |
詳しさ | (5 / 5.0) |
カラー | 文章は黒 重要部分は赤 |
ページ数 | 488ページ 問題集編:307ページ 解答解説編:181ページ |
価格(税込) | 1,650円 |
問題の内容 | 過去問から引用 |
特徴 | 1)網羅性がダントツ。正直これ1つで間違いない。 2)各チャプターのポイントを図解でまとめてくれている。 3)出題形式が集中タイプ。 4)問題部分の冊子と解説部分の冊子を切り離せる。 5)きんざいの実技にも対応。 |
イマイチな点 | 1)図解のフォント(丸文字)が特徴的で苦手な人は苦手。 2)説明が薄いところが一部ある。 |
FP3級合格ならコレ | (5 / 5.0) |
著者 | 滝澤ななみ |
発行 | TAC株式会社出版事業部 |
※数値は他書と比較した上での相対評価です。
FP3級の問題集としては売り上げシェアNO.1でして、Amazonのレビュー数でもダントツで1番ですね。
なぜこれほどまでに人気があるのか私も気になり、実際に購入してレビューしましたので早速見ていきましょう。
みんなが欲しかったFPの問題集3級の体験レビュー
それではみんなが欲しかったFPの問題集3級のレビューをしていきます。
- みんなが欲しかったFPの問題集3級の内容
- どこがおすすめなのか?メリットを4つ紹介
- デメリットは?
みんなが欲しかったFPの問題集3級の内容
まずは本書の構成を深掘りしますね。

1つの問題でも中に2問ある場合は、2問としてカウントしています。
みんなが欲しかったFPの問題集3級の構成
- チャプター1:ライフプランニングと資金計画
- 学科問題数→71問
実技問題数→32問(きんざい個人9、きんざい保険9、日本FP資産14)
- チャプター2:リスク管理
- 学科問題数→66問
実技問題数→29問(きんざい保険12、日本FP資産17)※きんざい個人では出題されないため0です。
- チャプター3:金融資産運用
- 学科問題数→76問
実技問題数→28問(きんざい個人12、日本FP資産16)※きんざい保険では出題されないため0です。
- チャプター4:タックスプランニング
- 学科問題数→78問
実技問題数→27問(きんざい個人9、きんざい保険6、日本FP資産12)
- チャプター5:不動産
- 学科問題数→68問
実技問題数→19問(きんざい個人9、日本FP資産10)※きんざい保険では出題されないため0です。
- チャプター6:相続・事業承継
- 学科問題数→75問
実技問題数→34問(きんざい個人9、きんざい保険9、日本FP資産16)
- 総合問題:2021年1月FP3級試験
- 学科:共通
実技:資産設計提案業務(日本FP協会)
実技:個人資産相談業務(きんざい)
実技:保険顧客資産相談業務(きんざい)
構成はオーソドックスです。
それぞれのチャプターの最初の1ページ目にどの問題が頻出か分かるようになっています。
FP試験は過去問を比較的繰り返して出題するので、頻出問題はただの予想ではなくて出題される可能性が本当に高いです。
どこがおすすめなのか?みんなが欲しかったFPの問題集3級のメリットを5つ紹介
みんなが欲しかったFPの問題集3級のメリットは下記です。
- 問題の網羅性が圧倒的。
- 各チャプターのポイントを図解でまとめてくれている。
- 出題形式が集中タイプ。
- 問題部分と解説部分の冊子を切り離せる。
- きんざいの実技にも対応。
順に説明していきますね。
問題の網羅性が圧倒的
みんほしと他の問題集で明らかに差があったのは、問題の網羅性です。
みんほしではチャプター内のたった1つのセクションでも問題数が圧倒的に多く、本試験でどのような問題が出題されても対応できるようになっています。
特に頻出問題では同様の問題を集中的に数多く掲載し、何度も解かせることで理解してもらおうという意思を感じます。
大体ですがひとつのセクションで下記くらいの差がありますね。
- 他の問題集→10問
- みんほし→15問
他の問題集と比べても3割増しくらいで多いです。
FP試験は過去問からの類似問題も多く出題されるため、本書を繰り返し勉強すればかなりの確率で合格できるのではないかと正直思いました。

みんほしで勉強し安心して本試験に臨んでほしいという思いを感じます。
各チャプターのポイントを図解でまとめてくれている
みんほしでは各チャプターごとの重要なポイントを図解でスッキリまとめてくれています。
FP3級試験の勉強する範囲自体はかなり広いですが、出題される部分については実は絞られています。
そのような部分を抽出して、分かりやすい図解でまとめてくれていますよ。

集中して勉強すれば合格に一気に近くなります!
出題形式が集中タイプ
みんほしの出題形式は集中型です。
他の問題集ではチャプターを繰り返し出題することが多いですが、みんほしはもっと細かくセクションで繰り返します。
分かりやすく言うと下記のようなイメージです。
みんほし→1.1.1.2.2.2.3.3.3
他の問題集→1.2.3.1.2.3.1.2.3
チャプターごとに繰り返す場合、1回解いた問題を次にまた解くときに半分くらい忘れてしまった経験はありませんか?
みんほしは同じセクションの問題を集中的に出題するので、記憶の定着がしやすいですよ。
問題部分と解説部分の冊子を切り離せる
みんなが欲しかったFPの問題集3級では問題部分と解説部分の冊子を切り離せます。
FPに限らず資格試験のテキストや問題集は分厚くなりがちで、開くのも一苦労ですよね。

開いてもすぐ閉じてしまうし(笑)
そこでみんほしでは冊子を本体から引っ張ることで分離できるように作られています。
メリットは下記です。
- 1冊が薄くなるので扱いやすい。
- 問題を解いたあと解説をすぐに確認できる。
問題集によっては解説部分がどこにあるのか分からず、イライラしてしまったりもします。
しかしながらみんほしでは問題と解説の冊子が別々なので、同時に同じ個所を開いておけるメリットがありますね。

重要単語を確認するための赤シートもついているのでとても親切です。
きんざいにも対応
みんほしでは日本FP協会の実技試験だけではなく、きんざいの個人資産と保険顧客にも対応しています。
きんざいの受験者数は意外と多いので、対策をしてくれるのはありがたいですよね。
問題数も日本FP協会と遜色はないので安心して学べますよ。

私は日本FP協会で受験する予定なので、きんざいは別にいらないんですけど。。
これは間違いですね。
たしかに日本FP協会ときんざいでは出題形式が微妙に違います。
しかしながら最近は試験が難化傾向にあるので、応用問題が難しいきんざいの過去問にもある程度は慣れておいた方が良いですね。
きんざいの経験が日本FP協会の実技を受験するときも間違いなく活きますよ。
みんなが欲しかったFPの問題集3級のデメリットは?
素晴らしい問題集のみんほしですが、あえて言うデメリットは下記です。
図解のフォントがニガテ
解説が薄い部分がある。
図解のフォントがニガテ
みんほしの図解は手書きのようなフォント(いわゆる丸文字)でして、馴染みが無い方は苦手意識が生まれてしまうかもしれません。
ちなみに私はちょっと読みづらく感じてしまい、慣れるまでは文字が頭の中に入ってこなかったですね。
もともと気にならない方やある程度慣れればなんとも思わなくなるので、そこまでのデメリットではないかもしれません。

上記をふまえても初学者にはおすすめです。なんて親切な問題集なんだ!と正直感動しました。
解説が薄い部分がある。
図解の解説の濃さに比べて、学科の一部の問題は解説が薄いところがあります。
基本的には簡単な部分なのでダメというワケではないですが、もしかしたら人によっては解説が欲しいところかもしれませんよね。
このように解説が欲しい部分に無い可能性もあるので、その時はみんほしのテキストを併用しましょう。
テキストはかなり詳しく解説されているし、問題集と連動しているので探すのがラクです。

みんなが欲しかったFPの問題集3級の口コミ、評判
それでは私以外の本書の評価を見てみましょう。
独自に調査をしたところ、大々的にここは良くないというのはありませんでしたが、私がメリットとしてとらえた問題部分と解説部分の冊子が分離できる点について、イチイチ分離するのがめんどくさい。一緒にしてもらわないと見づらいという評価がありました。

2冊必要なので公共交通機関で移動中に勉強しづらいというのもありました。
家でじっくりやる人向けかもしれません。
また実技部分の問題数が少ないという評価もありましたが、それでも他の問題集よりは多いですね。
少し物足りなくなってきた場合は私のサイトを利用してください。
この辺を使ってた!
— たくみん (@idtf3) March 23, 2022
みんなが欲しかったの方はすごくわかりやすい、きんざいの問題集の方はきんざいってFPの試験やってるところなのに問題集出してる珍しさはあるしだからなのか問題も良いって感じ pic.twitter.com/e8FJKbPfRV
皆さんお薦めされてるTAC出版の
— でらっち🅱️ランク (@derachidx) February 11, 2022
「みんなが欲しかった! FPの問題集 3級」が分かりやすかったのでオススメ🙌✨
会社命令だとモチベーション大変かもですがファイトですよー🥳
そういえば学科だけってあったかな?
免除はあったと思うけど。
FPは知っておくべきお金や保険、税金の知識を広く浅く勉強できる!私は3級もってるけど、とってよかったなって思ってます😁
— ぽぽ|元教員Webライター (@pop_o_writer) December 24, 2021
オススメは「みんなが欲しかった!シリーズ」の教科書と問題集🙌
やはりおおむね好評価ですね。
とにかく分かりやすいという評価が多かったです。
私も本当に良い問題集だと思います。
みんなが欲しかったFPの問題集3級の購入方法
みんほしは下記で販売されています。

中古も販売されていますが新品とほぼ同じ値段なので、綺麗な新品をおすすめします。
みんなが欲しかったFPの問題集誤植情報
1問だけですが誤植があるので、確認してみてください。
2021年6月4日ですでに改定されているので、それ以前に購入した方対象ですね。
TAC正誤表より
まとめ:FP3級試験の問題集ならみんほしがNo.1です!
本記事をまとめます。
今回はみんなが欲しかったFPの問題集3級のレビューをいたしました。
みんなが欲しかったFPの問題集3級のまとめ
問題の網羅性がスゴイ!
図解がとっても分かりやすい。
記憶の定着がしやすいように出題形式は集中型。
問題部分と解説部分の冊子を切り離せるので勉強しやすい。
きんざい実技にも対応。
みんほしは数あるFP3級問題集の中でもダントツ人気No.1です。
どの問題集を買おうか迷っているとしたら、みんほしで間違いないですね。

過去問解説を1年以上やっている私が仮に1冊選ぶとしたらみんほしです。
迷っている時間がもったいないです(笑)
ぜひみんほしでFP3級に合格してください!
今回は以上です。
