- 本記事の内容
- 『2020年9月実施』FP3級実技試験【個人資産相談業務】の過去問の解説です。
【きんざい】
Q.5
先に下記の資料をご覧ください。(Q4.5.6で使います)
Mさんは、X社株式の購入等についてアドバイスした。MさんのAさんに対するアドバイスとして、次のうち最も適切なものはどれか。
- 「X社株式の次回の配当を受け取るためには、2020年11月30日(月)の4営業日前である2020年11月24日(火)までにX社株式を購入してください。2020年11月25日(水)以後にX社株式を購入した場合、次回の配当を受け取ることはできません」
- 「Aさんが特定口座(源泉徴収あり)でX社株式を株価4,000円で100株購入し、同年中に株価4,500円で全株売却した場合、その他の取引や手数料等を考慮しなければ、売買益5万円に対して20.315%相当額が源泉徴収等されます」
- 「X社株式を購入する場合、配当金や売買益等が非課税となる一般NISAを利用することが考えられます。一般NISA勘定に受け入れることができる限度額(非課税投資枠)は年間120万円、非課税期間は20年です」
2が適切
- 式の次回の配当を受け取るためには、2020年11月30日(月)の4営業日前である2020年11月24日(火)までにX社株式を購入してください。2020年11月25日(水)以後にX社株式を購入した場合、次回の配当を受け取ることはできません」
不適切です。
株式の配当を受け取るためには3営業日前である2020年11月26日(木)までに株式の購入をする必要があります。

michi
紛らわしいですが問題文によって、取引日を含む場合と含まない場合があるので注意です。
- 取引日を含んだ場合→3営業日前
- 取引日を含まない場合→2営業日前
- 「Aさんが特定口座(源泉徴収あり)でX社株式を株価4,000円で100株購入し、同年中に株価4,500円で全株売却した場合、その他の取引や手数料等を考慮しなければ、売買益5万円に対して20.315%相当額が源泉徴収等されます」
適切です。

michi
ちなみに源泉徴収無しの場合は20.315%の申告分離課税となります。
- 「X社株式を購入する場合、配当金や売買益等が非課税となる一般NISAを利用することが考えられます。一般NISA勘定に受け入れることができる限度額(非課税投資枠)は年間120万円、非課税期間は20年です」
不適切です。
一般NISAの非課税期間は5年間です(ロールオーバーしないことを前提で)
一般NISA | つみたてNISA | ジュニアNISA | |
対象者 | 国内在住の20歳以上の人 | 国内在住の0歳~19歳 | |
対象商品 |
上場株式 株式投資信託 ETF REIT |
低リスクで安定性が高い、公募株式投資信託
ETF |
上場株式 株式投資信託 ETF REIT |
金融機関の変更 | 可 | 不可 | |
非課税投資枠 | 年間120万円 | 年間40万円 | 年間80万円 |
非課税期間 | 最長5年間 | 最長20年間 | 最長5年間 |
非課税枠の繰越 | 不可 | ||
払い出し制限 | なし | 原則3月31日時点で18歳である年の前年12月31日まで払出しができない |