株ログは複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品を購入することで、売り上げの一部が還元されることがあります。しかしながら当サイトのランキング等の評価については提携の有無や支払いの有無が影響していることはありません。
- 本記事の内容
- 『2022年1月実施』FP3級学科試験の過去問の解説です。
【共通】
Q.36
生命保険の保険料は、( ① )および収支相等の原則に基づき、予定死亡率、( ② )、予定事業費率の3つの予定基礎率を用いて計算される。
- ① 大数の法則 ② 予定利率
- ① 適合性の原則 ② 予定利率
- ① 適合性の原則 ② 予定損害率
1が適切
まず保険の大原則は『収支相当の法則』です。
収支相当の原則とは
保険金×保険金の支払件数+経費=保険料×契約者+運用益
上記が一致していなければなりません。
しかし契約者の保険料がすべて同じだと不公平が生じます。
例えば生命保険料を払うとして年齢や性別、その人の環境によって死亡確率が違いますよね。
よってその人の状況によって保険料が違うというのが『給付・反対給付均等の原則』です。
さらに『大数の法則』は事故の発生確率を具体化するための法則です。
つまり不公平なのは分かったが、具体的にどのくらい不公平なのかを数値化し保険料を反映させます。
michi
ちなみに適合性の原則は、金融商品取引法における顧客に合った金融商品を勧めなければならないという原則の事です。
予定損害率は損害保険における予定死亡率と同意のものです。今回は生命保険の出題なので関係ありません。
保険料算出の基礎率
生命保険→予定事業比率、予定利率、予定死亡率
損害保険→予定事業費率、予定損害率