株ログは複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品を購入することで、売り上げの一部が還元されることがあります。しかしながら当サイトのランキング等の評価については提携の有無や支払いの有無が影響していることはありません。
- 本記事の内容
- 『2022年1月実施』FP2級学科試験の過去問の解説です。
【共通】
Q.24
債券のデュレーションに関する次の記述の空欄(ア)、(イ)にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
- (ア)長くなる (イ)と等しくなる
- (ア)短くなる (イ)よりも短くなる
- (ア)長くなる (イ)よりも短くなる
- (ア)短くなる (イ)と等しくなる
1が適切
- デュレーションは、債券への投資資金の平均回収期間を表すとともに、債券投資における金利変動リスクの度合い(金利変動に対する債券価格の感応度)を表す指標としても用いられる。他の条件が同じであれば、債券の表面利率が低いほど、また残存期間が長いほど、デュレーションは( 長くなる)。
デュレーションとは投資資金の平均回収期間、金利変動のリスクの度合いです。
- 表面利率が低い=儲けが低い=投資回収に時間がかかる。
- 残存期間が長い=時間がかかるということは、その分変動の可能性が上がる。
よってデュレーションが長くなるのが分かります。
- なお、割引債券のデュレーションは、残存期間( と等しくなる )。
割引債券とは値段を割り引いて発行した債権を額面金額で償還するものです。(額面金額-発行価格が利益になる)
そのため利付債と違い、償還までの利払いはありません。
よって表面利率の影響を受けないので、残存期間とイコールになることが分かります。