FP2級【学科】2022年1月【問22】

株ログは複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品を購入することで、売り上げの一部が還元されることがあります。しかしながら当サイトのランキング等の評価については提携の有無や支払いの有無が影響していることはありません。

本記事の内容
『2022年1月実施』FP2級学科試験の過去問の解説です。
【共通】

Q.22

株式で運用する投資信託の一般的な運用手法等に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. 割高な銘柄を買い持ち(ロング)にする一方、割安な銘柄を売り持ち(ショート)にすることで、市場全体の動きに左右されない収益を求める投資手法を、ロング・ショート戦略という。
  2. マクロ的な環境要因等を基に国別組入比率や業種別組入比率などを決定し、その比率に応じて、個別銘柄を組み入れてポートフォリオを構築する手法を、トップダウン・アプローチという。
  3. 企業の将来の売上高や利益の成長性が市場平均よりも高いと見込まれる銘柄を組み入れて運用するグロース運用は、PERやPBRが低い銘柄中心のポートフォリオとなる傾向がある。
  4. ベンチマークの動きにできる限り連動することで、同等の運用収益率を得ることを目指すパッシブ運用は、アクティブ運用に比べて運用コストが高くなる傾向がある。

2が適切

1の解説

  • 割高な銘柄を買い持ち(ロング)にする一方、割安な銘柄を売り持ち(ショート)にすることで、市場全体の動きに左右されない収益を求める投資手法を、ロング・ショート戦略という。

不適切です。

割安な銘柄を買い持ち(ロング)し、割高な銘柄を売り持ち(ショート)にする投資手法をロング・ショート戦略と言います。

michi
michi

割高な銘柄をロング、割安な株をショートしても一般的には儲かりません。


2の解説

  • マクロ的な環境要因等を基に国別組入比率や業種別組入比率などを決定し、その比率に応じて、個別銘柄を組み入れてポートフォリオを構築する手法を、トップダウン・アプローチという。

適切です。

資産運用のスタイル

トップダウンアプローチ 経済情勢や金利などのマクロ経済分析により銘柄を決める方法
ボトムアップアプローチ 個別企業の業績を見て銘柄を決める方法
バリュー投資 割安(バリュー)な銘柄に投資する方法
グロース投資 成長性(グロース)のある銘柄に投資する方法

3の解説

  • 企業の将来の売上高や利益の成長性が市場平均よりも高いと見込まれる銘柄を組み入れて運用するグロース運用は、PERやPBRが低い銘柄中心のポートフォリオとなる傾向がある。

不適切です。

成長性のある銘柄に投資するので、PERやPBRが通常は高くなります。

michi
michi

設問の投資手法はバリュー投資です。


4の解説

  • ベンチマークの動きにできる限り連動することで、同等の運用収益率を得ることを目指すパッシブ運用は、アクティブ運用に比べて運用コストが高くなる傾向がある。

不適切です。

指標を上回る運用を目的とするアクティブ運用に比べて、パッシブはあくまで指標と連動しようとするので運用コストは低くなります。

投資信託の運用スタイル

インデックス運用(パッシブ運用) 指標と連動する運用手法
アクティブ運用 ベンチマークを上回る収益を目指す運用手法

問23へ