FP2級【学科】2022年1月【問7】

株ログは複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品を購入することで、売り上げの一部が還元されることがあります。しかしながら当サイトのランキング等の評価については提携の有無や支払いの有無が影響していることはありません。

本記事の内容
『2022年1月実施』FP2級学科試験の過去問の解説です。
【共通】

Q.7

住宅購入に伴って住宅ローンの利用を検討しているAさんに関する次の記述の空欄(ア)、(イ)にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。なお、フラット35(買取型)を利用するに当たって、記載されたもの以外の要件はすべて満たしているものとする。

2022年1月FP2級学科試験問7の資料
  1. (ア)元利均等返済 (イ)できない
  2. (ア)元金均等返済 (イ)できない
  3. (ア)元利均等返済 (イ)できる
  4. (ア)元金均等返済 (イ)できる

3が適切

アの解説

  • 給与所得者であるAさん(40歳)は将来、相応の金利上昇を見込んで固定金利型の住宅ローンを利用し、返済方法については、毎月の返済額が一定で返済計画を立てやすい( 元利均等返済 )を選ぶつもりである。

適切です。

住宅ローンの返済方法

元利均等返済

元金+利息である毎月の返済額が同じ

  • 返済当初→利息が多い、元金が少ない
  • 一定期間経過後→利息が少ない、元金が多い
元金均等返済

毎月の返済額における元金部分の金額が同じ

  • 返済当初→利息最大、元金は一定
  • 一定期間経過後→利息は徐々に減る、元金は一定
michi
michi

元利均等返済は元金部分と利息部分の支払い金額が内部的には変わりますが、表面上の返済額は同じです。

元金均等返済は元金のみ金額が同じで、利息は徐々に減っていきます。

よって毎月の返済額も減っていく形になります。


イの解説

  • Aさんは、専有面積50㎡の2DKタイプの居住用マンションの購入を考えており、この場合、住宅金融支援機構と金融機関が提携した住宅ローンであるフラット35(買取型)を利用することは( できる )。

マンションなどの共同建て住宅の場合、30㎡以上から利用可能です。

フラット35の概要

申込要件 原則70歳未満の日本国籍の者、永住者、特別永住者であること。
返済基準(年収400万円未満) 年間返済額が年収の30%以下。
返済基準(年収400万円以上) 年間返済額が年収の35%以下。
使用使途 本人、親族が住むための新築住宅の建設・購入資金、中古住宅の購入資金。
借入対象となる住宅(一戸建て、連続建て、重ね建て) 70㎡以上
共同建て(マンションなど) 30㎡以上
借入額 100万円以上8,000万円以下
返済期間 原則15年~35年
借入金利 全期間固定金利
利率 金融機関ごとに設定
返済方法 元利均等返済、元金均等返済
担保 借入れ対象となる住宅、敷地に住宅金融支援機構を第1順位の抵当権者とする抵当権を設定。
保証人 不要

問8へ