FP2級【学科】2022年1月【問56】

株ログは複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品を購入することで、売り上げの一部が還元されることがあります。しかしながら当サイトのランキング等の評価については提携の有無や支払いの有無が影響していることはありません。

本記事の内容
『2022年1月実施』FP2級学科試験の過去問の解説です。
【共通】

Q.56

民法上の遺言に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  1. 遺言は、未成年者であっても、満15歳以上の者で、かつ、遺言をする時にその能力があれば、法定代理人の同意を得ることなく単独ですることができる。
  2. 遺言者が自筆証書遺言に添付する財産目録をパソコンで作成する場合、当該目録への署名および押印は不要である。
  3. 公正証書遺言を作成する際には、証人2人以上の立会いが必要とされる。
  4. 遺言者が法務局における自筆証書遺言書保管制度を利用した場合、その自筆証書遺言について、相続開始後の家庭裁判所の検認手続きは不要である。

2が不適切

1の解説

  • 遺言は、未成年者であっても、満15歳以上の者で、かつ、遺言をする時にその能力があれば、法定代理人の同意を得ることなく単独ですることができる。

適切です。


2の解説

  • 遺言者が自筆証書遺言に添付する財産目録をパソコンで作成する場合、当該目録への署名および押印は不要である。

不適切です。

署名および押印は必要です。

遺言書の種類

種類 作成方法 証人 家庭裁判所の検認
自筆証書遺言
  1. すべて自書

財産目録はパソコン可※署名押印必要

不要 必要
自筆証書遺言保管制度 不要 不要
公正証書遺言
  1. 本人が口述、公証人が筆記
2人以上 不要
秘密証書遺言
  1. 本人が作成(パソコン可)
  2. 署名・捺印後封印
  3. 公証役場で手続き
2人以上 必要

3の解説

  • 公正証書遺言を作成する際には、証人2人以上の立会いが必要とされる。

適切です。


4の解説

  • 遺言者が法務局における自筆証書遺言書保管制度を利用した場合、その自筆証書遺言について、相続開始後の家庭裁判所の検認手続きは不要である。

適切です。


遺言とは

種類 自筆証書遺言 自筆証書遺言保管制度 公正証書遺言 秘密証書遺言
遺言可能条件 15歳以上、かつ意思能力がある
証人 不要 2人以上必要
保管場所 自身で保管 法務局 公証役場 自身で保管
検認場所 家庭裁判所 不要 不要 家庭裁判所
michi
michi

FP2級であればこの表は完全暗記必須です!

問57へ