FP2級【日本FP協会実技】2019年9月【問40】

株ログは複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品を購入することで、売り上げの一部が還元されることがあります。しかしながら当サイトのランキング等の評価については提携の有無や支払いの有無が影響していることはありません。

本記事の内容
『2019年9月実施』FP2級実技試験の過去問の解説です。
【日本FP協会】

Q.40

先に下記の資料をご覧ください。(Q35.36.37.38.39.40で使います)

2019年9月実施日本FP協会FP2級実技試験第40問の資料

紀行さんは、今後自分に介護が必要になった場合を考え、公的介護保険制度の介護サービスについて、FPの山田さんに質問をした。介護保険の給付に関する山田さんの次の説明の空欄(ア)~(ウ)に入る適切な語句を語群の中から選び、その番号のみを解答欄に記入しなさい。

2019年9月実施日本FP協会FP2級実技試験第40問の資料②

(ア)→3

(イ)→4

(ウ)→7

公的介護の保険の基礎知識は下記です。

公的介護保険とは

  第1号被保険者 第2号被保険者
年齢 65歳以上 40歳以上65歳未満
受給要件 要介護者、要支援者 老化に起因する特定疾病によって要介護者、要支援者になった場合
自己負担 原則1割
認定 市町村の介護認定審査会
要介護度 要支援1.2 要介護1.2.3.4.5の7段階

上記をふまえた上で順に説明します。


(ア)の補足

  • 「介護保険の給付を受けるためには、( 市町村(特別区を含む) )から要介護・要支援認定を受ける必要があります。

問いにもあるように市町村の介護認定審査会によって認定を受けます。


(イ)の補足

  • 自立(非該当)、要支援、要介護のいずれかに認定されます。自立以外に認定された場合は、要支援、要介護を合わせ全( 7段階 )のランク付けがなされ、このランクが高いほど介護給付の支給限度額は高くなります。

要支援1.2、要介護1~5まであります。

michi
michi

要支援と要介護では受けられるサービスも違いますし、段階に応じて利用できる回数も変わります。


(ウ)の補足

  • 在宅サービスなど実際に介護保険の給付を受ける際の利用者負担の割合は、一定以上の所得がある者を除き、原則として( 1割 )となっており、認定された要介護度のランクに応じた支給限度額を上回るサービス費用については、全額自己負担となります。」

介護サービス利用時の自己負担割合

原則

1割負担

第1号被保険者が1世帯に1人の場合

2割負担 本人の合計所得金額が160万円以上、かつ年金収入+その他の合計所得が280万円以上
3割負担 本人の合計所得金額が220万円以上、かつ年金収入+その他の合計所得が340万円以上

第1号被保険者が1世帯に2人以上の場合

2割負担 本人の合計所得金額が160万円以上、かつ世帯内で65歳以上の人の年金収入+その他の合計所得が346万円以上
3割負担 本人の合計所得金額が220万円以上、かつ世帯内で65歳以上の人の年金収入+その他の合計所得が463万円以上

第2号被保険者

すべて1割負担


以上で解説は終了です。お疲れさまでした。

解説終了

問1へ戻る

2019年9月学科試験を解きたい。

2019年9月きんざい実技試験:個人資産相談業務を解きたい。

2019年9月きんざい実技試験:中小事業主資産相談業務を解きたい。

2019年9月きんざい実技試験:生保顧客資産相談業務を解きたい。

2019年9月きんざい実技試験:損保顧客資産相談業務を解きたい。