FP3級の過去問題の解説【学科試験】2021年9月【共通】

本記事の内容
『2021年9月実施』FP3級学科試験の過去問の解説です。
【共通】
日本FP協会:実技試験はコチラから。
きんざい実技試験:個人資産相談業務はコチラから。
きんざい実技試験:保険顧客資産相談業務はコチラから。
記事の信頼性

FP(ファイナンシャルプランナー)試験の過去問解説を1年以上継続中。

毎日勉強しているので最新の情報をお届けしています。

Twitter:@michi_fptest←解説のご質問も受付中です。

2級FP技能士michi(みち)です。

Q.1

解答

正しいもの、適切なものには①

誤っている、不適切なものには②

公的介護保険の第2号被保険者は、市町村または特別区の区域内に住所を有する65歳以上の者である。

②誤り

不適切です。

公的介護保険第2号被保険者の年齢は40歳以上65歳未満です。


公的介護保険とは

  第1号被保険者 第2号被保険者
年齢 65歳以上 40歳以上65歳未満
受給要件 要介護者、要支援者 老化に起因する特定疾病によって要介護者、要支援者になった場合
自己負担 原則1割
認定 市町村の介護認定審査会
要介護度 要支援1.2 要介護1.2.3.4.5の7段階

問2へ

Q1Q2Q3Q4Q5Q6Q7Q8Q9Q10
Q11Q12Q13Q14Q15Q16Q17Q18Q19Q20
Q21Q22Q23Q24Q25Q26Q27Q28Q29Q30
Q31Q32Q33Q34Q35Q36Q37Q38Q39Q40
Q41Q42Q43Q44Q45Q46Q47Q48Q49Q50
Q51Q52Q53Q54Q55Q56Q57Q58Q59Q60

FP3級試験(学科)2021年9月

本記事の問題の権利はすべて日本FP協会、 金融財政事情研究会(きんざい)に帰属されており、許可を取ってWEB上に載せております。

【日本FP協会:許諾番号】 2101F000072
【きんざい:許諾番号】 2101K000001