
JR九州の株が高配当と聞きました。鉄道以外にも業績が良いらしいです。具体的にどのようなことをやっているのでしょうか?購入の参考にしてみたいです。
こんなお悩みを解決します。
注意
本記事の内容はあくまで個人的見解です。投資助言や勧誘を目的としていません。
リスクを考慮した上、ご自身の判断で投資を行ってください。いかなる損失についても責任を負いかねます。
また、記事内のデータはすべて執筆時のものです。最新の情報は各社のIRをチェックしてください。
- 本記事の内容
- JR九州【九州旅客鉄道】とは
JR九州【九州旅客鉄道】株のおすすめポイント
JR九州【九州旅客鉄道】株のデメリット
JR九州【九州旅客鉄道】の株価の推移
JR九州【九州旅客鉄道】株の配当金、配当利回り、配当性向
JR九州【九州旅客鉄道】株の配当金がもらえるのはいつ?
JR九州【九州旅客鉄道】の売上の推移
JR九州【九州旅客鉄道】のキャッシュフロー
JR九州【九州旅客鉄道】株の評判
JR九州【九州旅客鉄道】株の購入方法
JR九州【九州旅客鉄道】のよくある質問
JR九州【九州旅客鉄道】株以外のおすすめ高配当銘柄
今回はJR九州【九州旅客鉄道】株について解説いたします。
九州旅客鉄道のおすすめポイントは下記です。
- 手堅い安定配当
- コロナ禍明けで業績が上昇傾向
- おとくな株主優待
- 替えが利かない交通インフラ
- 鉄道以外も好調な多角経営
JR九州は有名ですが、具体的な事業内容をきちんと把握している方は少ないと思います。
- 鉄道事業
- 不動産・ホテル事業
- 流通・外食事業
- 建設事業
- ビジネス事業
直近の決算ではすべて黒字ですし、実際に調べてみると今が買いなのではないかというデータがいくつも出てきました。
今回は九州旅客鉄道の売上、利益などの数値を検証したうえで、おすすめポイントやデメリットを解説していきます。
ぜひ購入の参考にしてみてください。
JR九州【九州旅客鉄道】とは
まずはJR九州【九州旅客鉄道】の概要を説明いたします。※執筆当時のデータです。
上場会社名 | 九州旅客鉄道株式会社 |
上場取引所 | 東京証券取引所プライム市場(旧東証一部) |
コード番号 | 9142 |
本社所在地 | 〒812-8566 福岡市博多区博多駅前3丁目25番21号 |
設立 | 1987年4月1日 |
事業内容 | 旅客鉄道、事業旅行・ホテル、不動産、船舶、飲食業、農業など |
代表者 | 代表取締役社長執行役員 古宮 洋二 |
資本金 | 160億円 |
年商 | 百万円(年月期) |
年初来高値 | 2,800円 (2022年6月9日) |
年初来安値 | 2,249円(2022年12月2日) |
配当利回り | 3.32~4.13%(年初来高値~安値における配当金) |
配当金 | 1株93円(2022年度) 1株93円(2023年度予想) |
決算期 | 3月末日 |
IR情報 | https://www.jrkyushu.co.jp/company/ir/ |
公式HP | https://www.jrkyushu.co.jp/ |
九州旅客鉄道の事業は鉄道がメインですが、それだけにはとどまりません。

- 鉄道事業
- 不動産・ホテル事業
- 流通・外食事業
- 建設事業
- ビジネス事業
一般的に考えると色々なものに手を出しすぎて、どれも鳴かず飛ばずとなりがちですが、九州旅客鉄道ではどの事業でも一定以上の成果を出しています。
特に不動産賃貸業は売上、利益も高く安定していますよ。
売上高 (百万円) | 営業利益 (百万円) | |
---|---|---|
運輸サービス | 100,989 | 4,380 |
不動産・ホテル | 74,707 | 13,266 |
流通・外食 | 40,271 | 1,070 |
建設 | 56,868 | 1,040 |
ビジネスサービス | 51,995 | 2,962 |
合計 | 324,832 | 22,720 |
※2023年第3四半期のデータです。この後1月~3月分が上積みされます。
JR九州【九州旅客鉄道】株のおすすめポイント
JR九州【九州旅客鉄道】株のおすすめポイントは下記です。
- 手堅い安定配当
- コロナ禍明けで業績が上昇傾向
- おとくな株主優待券
- 替えが利かない交通インフラ
- 鉄道以外も好調な多角経営
それぞれ分かりやすく説明していきますね。
手堅い安定配当
JR九州【九州旅客鉄道】は高配当銘柄の中では配当利回りがやや低いものの、安定した配当を続けています。
配当金(1株あたり) | 配当利回り | 配当性向 | |
---|---|---|---|
2017年3月 | 38.5円 | 1.00~1.35% | 13.8% |
2018年3月 | 83円 | 2.12~2.61% | 26.3% |
2019年3月 | 83円 | 2.09~2.59% | 30.2% |
2020年3月 | 93円 | 2.43~3.52% | 46.9% |
2021年2月 | 93円 | 2.90~4.52% | 赤字なのでマイナス |
2022年3月 | 93円 | 3.32~4.13% | 110.3% |
2023年3月 (予想) | 93円 | — | 35% 目標 |
2021年~2022年はコロナ禍が直撃してしまい配当性向が極端にあがってしまいましたが、今後人流が回復していくことが見込まれているので、特に問題はないと思われます。
税引き後純利益の中から、どれだけ配当金を出したかを見る指標。
- 利益を企業が成長するための投資に回している。
- 単純に貯めこんでいる。
- 株主還元をしっかり行っている。
- 利益が低いのにムリをしている場合も。※100%を超えると利益以上の配当金を出していることになるので、借り入れ等しなければならない。
計算式
配当性向(%)=1株当たりの配当額÷1株当たりの税引き後当期純利益×100
また2025年まで配当金の下限を93円と設定しているので、今後も安定した配当が期待できます。(2023年3月期第3四半期決算概況資料より)
コロナ禍明けで業績が上昇傾向
2023年第3四半期の決算短信ではコロナ禍明けで業績が上昇しました。
売上高 (百万円) | 営業利益 (百万円) | 経常利益 (百万円) | 当期純利益 (百万円) | |
---|---|---|---|---|
2021年 第3四半期 | 202,405 | ▲18,601 | ▲16,153 | ▲11,662 |
2022年 第3四半期 | 222,712 | 2,784 | 6,967 | 9,214 |
2023年 第3四半期 | 261,280 | 22,512 | 23,527 | 21,533 |
2021年3月 | 293,914 | ▲22,873 | ▲19,223 | ▲18,984 |
2022年3月 | 329,527 | 3,944 | 9,237 | 13,250 |
2023年3月 (予想) | 381,400 | 29,000 | 30,000 | 26,600 |
メインの鉄道事業と飲食事業は2021年~2022年でかなり低迷しましたが、2023年は見事にV字回復をしてきています。
今後本格的に人流が回復すれば、よほどのことがない限りは同じような状況にならないので、売上利益ともに期待できますね。
おとくな株主優待券
JR九州【九州旅客鉄道】では株主優待券を実施しています。

内容は下記です。
所有株式数 | 鉄道株主優待券 | JR九州グループ 株主優待券 | JR九州高速船 株主優待割引券 |
100株 ~500株未満 | 100枚ごとに1枚 | 一律5枚 (500円×5枚) | 一律1枚 |
500株 ~1,000株未満 | 100枚ごとに1枚 ※長期保有株主は1枚追加 | 一律5枚 (500円×5枚) ※長期保有株主は2枚追加 | 一律1枚 |
1,000株 ~10,000株未満 | 10枚+1,000株超過分 200株ごとに1枚 ※長期保有株主は2枚追加 | 一律5枚 (500円×5枚) ※長期保有株主は4枚追加 | 一律1枚 |
10,000株 ~20,000株未満 | 55枚+10,000株超過分 300株ごとに1枚 ※長期保有株主は2枚追加 | 一律5枚 (500円×5枚) ※長期保有株主は4枚追加 | 一律1枚 |
20,000株以上 | 100枚 | 一律5枚 (500円×5枚) ※長期保有株主は4枚追加 | 一律1枚 |
毎年3月31日の最終の株主名簿に記載または記録された、当社株式を5単元(500株)以上所有し、かつ、1単元でも継続して3年以上保有していただいている株主の皆さまを対象といたします。
例)2022年3月31日時点での所有株式数が500株以上であれば、直前3年間の保有株式数が500株未満であっても長期保有株主優待の対象となります。
株主優待制度:JR九州公式HP
- 鉄道株主優待券:1日乗車券
- JR九州グループ株主優待券:JR九州グループで使える金券
- JR九州高速船株主優待割引券:クイーンビートル号の割引券
※株主優待券の発送時期は2023年より6月下旬になりました。
株を保有しているだけでもらえるので、資金がある方はぜひ購入の参考にしてみてください。

九州地方以外の方は正直使いづらいので、金券ショップに売る方法もありますよ。
替えが利かない交通インフラ
JR九州は九州地方全土(沖縄以外)に鉄道網を引いており、代替する企業がないことが強みです。(今後も現れることはないと思われます)
鉄道会社 | 路線数 |
JR九州【九州旅客鉄道】 | 28 |
甘木鉄道 | 1 |
沖縄都市モノレール | 1 |
鹿児島市交通局 | 2 |
北九州高速鉄道 | 1 |
くま川鉄道 | 1 |
熊本市交通局 | 2 |
熊本電気鉄道 | 2 |
皿倉登山鉄道 | 1 |
島原鉄道 | 1 |
筑豊電気鉄道 | 1 |
長崎電気鉄道 | 4 |
西日本鉄道 | 4 |
肥薩おれんじ鉄道 | 1 |
福岡市交通局 | 3 |
平成筑豊鉄道 | 4 |
松浦鉄道 | 1 |
南阿蘇鉄道 | 1 |
ラクテンチ | 1 |
表で分かるようにJR九州一強です。
鉄道は人の生活と切っても切り離せないため、多少の売上や利益の増減は問題にならないと言えます。
鉄道以外も好調な多角経営
JR九州【九州旅客鉄道】は鉄道事業だけではなく、下記の多角経営をしています。
売上高 (百万円) | 営業利益 (百万円) | |
---|---|---|
運輸サービス | 100,989 | 4,380 |
不動産・ホテル | 74,707 | 13,266 |
流通・外食 | 40,271 | 1,070 |
建設 | 56,868 | 1,040 |
ビジネスサービス | 51,995 | 2,962 |
合計 | 324,832 | 22,720 |
※2023年第3四半期のデータです。この後1月~3月分が上積みされます。
数値を見ると分かるように、どの事業もきちんと成果を上げていますね。
鉄道は良くも悪くも安定しており、これ以上極端に下がることもなければ上がることもないので、より売上が見込める多角経営はJR九州としては正しいといえます。
JR九州【九州旅客鉄道】株のデメリット
JR九州【九州旅客鉄道】株のデメリットは下記です。
- 財務状況が良いわけではない
- 近年で2回の赤字
順に説明します。
財務状況が良いわけではない
JR九州【九州旅客鉄道】は交通インフラですが、財務状況が良いわけではありません。
- 2023年第3四半期現在の有利子負債:約3,250億円※このほかに買掛金などの未払い金もあり。
- 2022年度の現金残:約790億円
- 2023年度の売上予想:約3,800億円
- 2023年度の税引き後純利益予想:266億円
上記のように有利子負債も多いので、売上が下がりすぎると借金が返せなくなる可能性もあります。
しかしながら替えが利かない会社ですし、コロナ禍明けで売り上げ増が見込めるので、そこまで心配する必要はないと言えます。
近年で2回の赤字
近年で2回の赤字を出しています。
原因は下記です。
2016年:鉄道固定資産の減損損失
2022年:コロナ禍の影響
2016年は鉄道固定資産の減損損失による赤字です。
減損損失とは、過去に投資した資産に対して、資産価値を切り下げて会計を行い、損益計算書に反映したものを意味します。会計を行うことは減損会計とよばれ、下落した価値は全て損失として扱われます。大企業では必ず計算しなければならないものの、中小企業においては計算する義務がありません。
減損損失とは:docomo businessより
具体的に言うと鉄道車両やレールなどを購入したものの、投資に対して見合った売上が出なかったので、その分を損失として計上しました。
数字の見た目としては悪いですが、減損した資産は他では使えないものですし、そもそもいずれは減価償却していくため実態は特に変わらないです。(少しずつ減らしていくか一気に減らすかの差)
2022年はコロナの影響です。
業種上どうにもならないので仕方がないですね。
両方とも特殊な状況下での赤字だったので、通常では特に問題ないと思われます。
JR九州【九州旅客鉄道】の株価の推移
JR九州【九州旅客鉄道】の株価の推移は下記です。

直近では3,000円前後で推移しています。
コロナ禍明けで今後の見通しは明るいので、タイミングは良いと思います。
JR九州【九州旅客鉄道】株の配当金、配当利回り、配当性向
JR九州【九州旅客鉄道】株の配当金、配当利回り、配当性向は下記です。
- 毎年安定した配当
- 2025年まで1株当たりの配当金93円以上設定
- 配当性向目標35%
- 2021年~2022年の配当性向が高すぎる
配当金(1株あたり) | 配当利回り | 配当性向 | |
---|---|---|---|
2017年3月 | 38.5円 | 1.00~1.35% | 13.8% |
2018年3月 | 83円 | 2.12~2.61% | 26.3% |
2019年3月 | 83円 | 2.09~2.59% | 30.2% |
2020年3月 | 93円 | 2.43~3.52% | 46.9% |
2021年2月 | 93円 | 2.90~4.52% | 赤字なのでマイナス |
2022年3月 | 93円 | 3.32~4.13% | 110.3% |
2023年3月 (予想) | 93円 | — | 35% 目標 |
※配当利回りは、その年の最低株価と最高株価をその年の配当金で割って算出しています。
2021年~2022年はコロナ禍のため売上、利益が伸びず配当性向を圧迫してしまいましたが、今後人流の回復により売上、利益増で35%目標が見込まれています。
2025年まで配当金の下限を93円と設定しているのも含め、期待できる内容ですね。(2023年3月期第3四半期決算概況資料より)
JR九州【九州旅客鉄道】株の配当金がもらえるのはいつ?
JR九州【九州旅客鉄道】の配当時期は下記です。
配当日(権利確定日) | 権利付き最終日 ※この日までに買うと配当金が受け取れる | 権利落ち日 ※この日に購入しても直近の配当には間に合わない |
2023年9月29日(金) 次回中間配当 | 2023年9月27日(水) | 2023年9月28日(木) |
2024年3月29日(金) 次回期末配当 | 2024年3月27日(水) | 2024年3月28日(木) |
※入金は、配当日(権利確定日)以降、2~3か月後になります。
JR九州【九州旅客鉄道】の売上、利益の推移
JR九州【九州旅客鉄道】の売上、利益の推移は下記です。
- コロナ禍明けで業績が上昇傾向
- 2016年の赤字
売上高 (百万円) | 営業利益 (百万円) | 経常利益 (百万円) | 当期純利益 (百万円) | 包括利益 (百万円) | |
---|---|---|---|---|---|
2014年3月期連結 | 196,145 | — | 11,615 | 7,232 | — |
2015年3月期連結 | 357,422 | 12,782 | 25,574 | 15,012 | 16,569 |
2016年3月期連結 | 377,989 | 20,893 | 32,035 | ▲433,089 | ▲419,589 |
2017年3月期連結 | 382,912 | 58,743 | 60,565 | 44,751 | 42,862 |
2018年3月期連結 | 413,371 | 63,963 | 67,045 | 50,410 | 46,957 |
2019年3月期連結 | 440,358 | 63,885 | 66,539 | 49,240 | 52,150 |
2020年3月期連結 | 432,644 | 49,460 | 50,613 | 31,495 | 25,200 |
2021年3月期連結 | 293,914 | ▲22,873 | ▲19,323 | ▲18,984 | ▲15,690 |
2022年3月期連結 | 329,527 | 3,944 | 9,237 | 13,250 | 11,244 |
2023年3月期連結※第2四半期まで | 141,621 | ▲4,072 | ▲1,064 | ▲2,025 | — |
2023年3月期連結※通期予想 | 381,400 | 29,000 | 30,000 | 26,600 | — |
売上、利益はコロナ禍の直撃を受け低迷しましたが、2023年3月期は黒字予想です。(第3四半期で約220億円の営業利益、約200億円の純利益が確定)
今後は需要増が見込まれているので、安定した業績になると思われます。
気になるところでは2016年の約4,300億円の赤字ですが、2016年の決算発表資料によると鉄道事業固定資産(鉄道車両やレール、まくら木など)の減損損失による減少となっています。
つまり固定資産の価値を特別損失として計上し減らしただけなので、見た目の印象の悪さはあるものの、実質的にはそれほどマイナスのものではありません。(通常であれば少しずつ減価償却していくものを一気に減らしたようなもの)
したがってコロナ禍や地震のような特別な事情が無い限りは一定以上の売上、利益が期待できると思われます。
JR九州【九州旅客鉄道】のキャッシュフロー
JR九州【九州旅客鉄道】のキャッシュフローは下記です。
- 安定した営業キャッシュフロー
- 近年の財務キャッシュフローが増えている(借入金、社債が多い)
営業キャッシュフロー(百万円) | 投資キャッシュフロー(百万円) | 財務キャッシュフロー(百万円) | フリーキャッシュフロー(百万円) | 現金等(百万円) | |
---|---|---|---|---|---|
2015年3月期連結 | 46,119 | ▲69,221 | 19,882 | ▲23,102 | 12,277 |
2016年3月期連結 | 63,404 | 9,032 | ▲40,009 | 72,436 | 44,690 |
2017年3月期連結 | 28,580 | ▲18,366 | ▲692 | 10,214 | 54,263 |
2018年3月期連結 | 87,689 | ▲68,379 | ▲9,197 | 19,310 | 64,379 |
2019年3月期連結 | 41,473 | ▲74,619 | 5,644 | ▲33,146 | 36,865 |
2020年3月期連結 | 60,468 | ▲76,943 | 3,369 | ▲16,475 | 23,817 |
2021年3月期連結 | ▲10,361 | ▲53,912 | 105,870 | ▲64,273 | 65,019 |
2022年3月期連結 | 56,460 | ▲95,729 | 52,539 | ▲39,269 | 78,709 |
2023年3月期連結※第2四半期まで | 26,795 | ▲49,658 | ▲6,366 | ▲22,863 | 49,602 |
コロナが響いた2021年を除いて、安定した売り上げによる営業キャッシュフローがメリットです。
人流の回復を考えると、よほどの事情がない限りは今後減ることはなさそうですね。
気になる点としては財務キャッシュフローのプラスが続いているところです。
近年の売り上げ減が響き手元のキャッシュが少なくなってしまったため、社債や長期借入金を増やしています。
しかしながら借金がある企業は珍しくないため、それだけでデメリットというわけではありません。
2023年3月期では増収、増益を見込んでいるためキャッシュの改善が行われる可能性が高そうです。
JR九州【九州旅客鉄道】株の評判
SNS上でのJR九州【九州旅客鉄道】株の評判です。
JR九州を200株(取得単価¥2,130×200=¥426,000)保有しています。昨年の配当は税引後¥14,231。また先日の旅行、株主優待を使って旅費を¥10,110浮かせました。さらに¥2,500分の買い物券。トータル利回りは『6.3%』。我が家にとっては立派な高配当株です。
— フクロウ🦉個人投資家×リーマン建築士 (@fukurou8512) April 7, 2023
日経先物が急落しててびっくり
— ツワノオ😢 (@tuwano0) March 9, 2023
ほとんど利確して良かった
唯一持ってるJR九州は自社株買い期待と高配当があるので放置です
JR九州株、配当高いから持ってる。
— しゅど㌠@5/5COMITIA144 (@0622shud) February 28, 2023
高配当で株主優待もあり、株価も比較的安定しているので長期保有しやすいですね。
JR九州【九州旅客鉄道】株の購入方法
JR九州【九州旅客鉄道】株を購入するなら、私も利用しているマネックス証券がおすすめです。
- 1株から購入できる。(買い手数料無料、売り手数料約定代金の0.55%と業界最安水準)
- NISA口座、つみたてNISA口座も同時開設できる。
通常は100株単位と数十万円のまとまったお金が無いと株が購入できないですが、マネックス証券なら1株単位かつ業界最安水準で購入可能です。
取引については専用アプリもあるのでサクッとできます。
マネックス証券公式HPから口座を開設できますよ。口座開設方法がよく分からない方は【マネックス証券】新規口座の開設方法を49枚の画像付きで解説をご覧ください。
じっさいの購入方法は高配当日本株を具体的に買う方法にて画像付きで分かりやすく説明しています。
その他おすすめの1株単位で買えるネット証券会社を知りたい方は下記をご覧ください。
JR九州【九州旅客鉄道】株のよくある質問
JR九州【九州旅客鉄道】株についてのよくある質問をまとめました。
- 財務状況が良くないようですが、本当に大丈夫でしょうか。
- 海外事業展開は無いのでしょうか?
- 鉄道以外の事業は問題ないでしょうか。
- 財務状況が良くないようですが、本当に大丈夫でしょうか。
- 直近ではコロナの影響で主要事業の鉄道にダメージがありましたが、現在は人流の回復により営業利益、経常利益、純利益ともに黒字に持ち直しています。今後同じような状況になるとは考えにくいので、問題ないと思われます。
- 海外事業展開は無いのでしょうか?
- タイのバンコクにホテル事業を展開しております。今は2軒のみですが、東南アジアの発展とともに今後増えていく可能性は十分にあります。
- 鉄道以外の事業は問題ないでしょうか。
- すべてのセグメントにおいて黒字です。その中でも不動産賃貸業の伸びは顕著でして、営業利益は116億円、営業利益率は約30%です。2023年3月期 第3四半期決算短信より
JR九州【九州旅客鉄道】株以外のおすすめ高配当銘柄
※表は右にスクロールできます。
銘柄名 (銘柄をタップすると 詳細にアクセスできます) | 配当利回り ※注 | 配当金 (1株あたり) | 配当金の権利付き最終日 (この日までに買うと 配当金が受け取れる) | 株主 優待 |
---|---|---|---|---|
安藤・間 (1719) | 4.25% ~5.08% | 40円 | 中間:2023年9月29日 期末:2024年3月27日 | × |
鹿島建設 (1812) | 3.64% ~4.65% | 62円 | 中間:2023年9月29日 期末:2024年3月27日 | × |
日東富士製粉 (2003) | 3.13% ~4.22% | 154円 | 中間:2023年9月29日 期末:2024年3月27日 | × |
日本食品化工 (2892) | 5.00% ~10.09% | 180円 | 中間:なし 期末:2024年3月27日 | × |
JT【日本たばこ産業】 (2914) | 6.5% ~9.4% | 188円 | 中間:2023年6月28日 期末:2023年12月27日 | × |
武田薬品工業 (4502) | 4.01% ~5.67% | 180円 | 中間:2023年9月29日 期末:2024年3月27日 | × |
ENEOSホールディングス (5020) | 3.78% ~5.11% | 22円 | 中間:2023年9月29日 期末:2024年3月27日 | × |
TOYO TIRE (5105) | 2.85% ~4.24% | 55円 | 中間:2023年6月28日 期末:2023年12月27日 | × |
アサヒホールディングス (5857) | 3.71% ~4.89% | 90円 | 中間:2023年9月29日 期末:2024年3月27日 | × |
日本ピラー工業 (6490) | 2.92% ~4.69% | 119円 | 中間:2023年9月29日 期末:2024年3月27日 | ○ |
帝国通信工業 (6763) | 3.80% ~4.73% | 60円 | 中間:2023年9月29日 期末:2024年3月27日 | × |
いすゞ自動車 (7202) | 3.87% ~5.59% | 72円 | 中間:2023年9月29日 期末:2024年3月27日 | × |
オーハシテクニカ (7628) | 3.68% ~4.71% | 57円 | 中間:2023年9月29日 期末:2024年3月27日 | ○ |
バルカー (7995) | 4.24% ~5.20% | 125円 | 中間:2023年9月29日 期末:2024年3月27日 | × |
東京エレクトロン (8035) | 2.02% ~3.28% | 559.33円 | 中間:2023年9月29日 期末:2024年3月27日 | × |
住友商事 (8053) | 4.62% ~6.52% | 115円 | 中間:2023年9月29日 期末:2024年3月27日 | × |
稲畑産業 (8098) | 3.88% ~6.64% | 110円 | 中間:2023年9月29日 期末:2024年3月27日 | ○ |
伊藤忠エネクス (8133) | 4.11% ~4.89% | 48円 | 中間:2023年9月29日 期末:2024年3月27日 | × |
三井住友フィナンシャルG (8316) | 3.35% ~5.71% | 210円 | 中間:2023年9月29日 期末:2024年3月27日 | × |
東京海上HD (8766) | 3.33% ~4.90% | 100円 | 中間:2023年9月29日 期末:2024年3月27日 | × |
九州旅客鉄道 (9142) | 2.87% ~4.02% | 93円 | 中間:2023年9月29日 期末:2024年3月27日 | ○ |
日本電信電話 (9432) | 2.90% ~3.39% | 120円 ※株式を25分割後、5円になる予想 | 中間:2023年9月29日 期末:2024年3月27日 | ○ |
KDDI (9433) | 2.69% ~3.69% | 125円 | 中間:2023年9月29日 期末:2024年3月27日 | ○ |
三協フロンテア (9639) | 3.01% ~5.19% | 160円 | 中間:2023年9月29日 期末:2024年3月27日 | ○ |
蔵王産業 (9986) | 3.11% ~4.49% | 78円 | 中間:2023年9月29日 期末:2024年3月27日 | × |
※配当利回りは、その年の最低株価と最高株価をその年の配当金で割って算出しています。
まとめ:JR九州【九州旅客鉄道】は交通インフラとして代替できない企業です
本記事をまとめます。
今回はJR九州【九州旅客鉄道】株について分かりやすく解説いたしました。
- 手堅い安定配当
- コロナ禍明けで業績が上昇傾向
- おとくな鉄道株主優待
- 替えが利かない交通インフラ
- 鉄道以外も好調な多角経営
コロナ禍での売上減により苦しい状況がありましたが、今は回復傾向にあります。
株価も安くなっており買いやすいとも言えますね。
ぜひ購入の参考にしてみてください。
今回は以上です。
→マネックス証券でJR九州【九州旅客鉄道】株を1株から購入してみる
注意
本記事の内容はあくまで個人的見解です。投資助言や勧誘を目的としていません。
リスクを考慮した上、ご自身の判断で投資を行ってください。いかなる損失についても責任を負いかねます。
また、記事内のデータはすべて執筆時のものです。最新の情報は各社のIRをチェックしてください。
です。