FP2級【学科】2021年9月【問28】

株ログは複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品を購入することで、売り上げの一部が還元されることがあります。しかしながら当サイトのランキング等の評価については提携の有無や支払いの有無が影響していることはありません。

本記事の内容
『2021年9月実施』FP2級学科試験の過去問の解説です。
【共通】

Q.28

アセットアロケーションに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  1. アセットアロケーションとは、投資資金を複数の資産クラス(株式、債券および不動産等)に配分することである。
  2. アセットアロケーションを決める際に、外貨建ての金融商品は、為替の変動リスクやカントリーリスクなどもあるため、投資対象には含めない。
  3. 各資産クラスの投資金額ではなくリスク量が同等になるように配分比率を調整するリスクパリティ運用(戦略)においては、特定の資産クラスのボラティリティが上昇した場合、当該資産を売却する。
  4. 運用期間を通して、定められた各資産クラスの投資金額の配分比率を維持する方法の一つとして、値上がりした資産クラスを売却し、値下がりした資産クラスを購入するリバランスという方法がある。

2が不適切

1の補足

  • アセットアロケーションとは、投資資金を複数の資産クラス(株式、債券および不動産等)に配分することである。

適切です。

michi
michi

アセット=資産、アロケーション=配分です。

アセットアロケーションの主な分類

  • 現預金
  • 国内株式
  • 国内債券
  • 外国株式
  • 外国債券
  • 不動産
  • 商品、金など(コモディティ)
michi
michi

具体的に配分したものをポートフォリオと言います。


2の補足

  • アセットアロケーションを決める際に、外貨建ての金融商品は、為替の変動リスクやカントリーリスクなどもあるため、投資対象には含めない。

不適切です。

michi
michi

そもそも日本も同様のリスクが少なからずあるので、外貨建ての金融商品を投資対象にすることでリスクヘッジになります。


3の補足

  • 各資産クラスの投資金額ではなくリスク量が同等になるように配分比率を調整するリスクパリティ運用(戦略)においては、特定の資産クラスのボラティリティが上昇した場合、当該資産を売却する。

適切です。

michi
michi

パリティ=同等、ボラティリティ=価格変動の大きさです。


4の補足

  • 運用期間を通して、定められた各資産クラスの投資金額の配分比率を維持する方法の一つとして、値上がりした資産クラスを売却し、値下がりした資産クラスを購入するリバランスという方法がある。

適切です。

michi
michi

リバランス=再調整です。

問29へ